
自宅で簡単にできる!旬の青梅を使って梅酒を手作りしませんか
2022/05/31
料理・キッチン
この時期になるとスーパーに青梅が並びだしますね。
黄色く熟す前の青梅を使って女性に人気の梅酒も手作りできます。
「梅酒を作るのは難しそう…」と思っている人も多いようですが、梅酒作りは、実はとても簡単!
丁寧に作業をすれば美味しい自家製梅酒ができあがりますよ。
今回は自宅でできる梅酒の作り方とともに、おすすめの商品をご紹介します。
【おすすめアイテム】
作りたい梅酒の量に合わせたサイズの、密閉できるビンを用意します。
なお使用するビンの大きさに合わせた材料のおすすめ分量の目安は以下の通りです。
2L…青梅0.5kg、ホワイトリカー(35度)900ml、氷砂糖250g
4L…青梅1kg、ホワイトリカー(35度)1,800ml、氷砂糖500g
はじめての梅酒作りや、ちょっとずつ梅酒を楽しみたいときには、小さなサイズのビンがおすすめです。
「去年梅酒を作ったけどすぐに飲み終わっちゃった!」という人は、去年よりも大きめのビンがおすすめ!
ビンを貯蔵させる場所に合わせた形のものを選びましょう。
背が低いビンは、パントリーの棚、床下など天井が低い場所でも使いやすいですね。
背の高い2Lビンは、シンクの下やドアポケット、隙間収納などにぴったり。
ビンは使用する前に消毒し、しっかり乾燥させましょう。
消毒スプレーとふきんを使用すれば、手間なく消毒&乾燥ができますよ。
青梅は水洗いをして、6~8時間水に漬けてあく抜きをします。
なお梅酒作りに向いている青梅選びのポイントは、サイズは中サイズ以上、キズがなく粒がそろっている、未熟で硬い青梅です!
あく抜きをした青梅の水気を切ります。
ほし布を使うとしっかり水気を切れますよ。
青梅の水気を切ったら、竹串を使用してヘタを取っていきます。
青梅の水気やビンについている水滴などを取るとき、作業台を拭きたいときなど不織布のふきんがあると便利ですよ。
しっかりと乾燥させたビンの中に、青梅と氷砂糖を交互に入れていきます。
最後に氷砂糖を多めに入れ、ホワイトリカーを静かに注ぎ入れましょう。
そのまま冷暗所で保存します。
手作り梅酒のレシピとともに、おすすめ商品をご紹介しました。
この季節に出回る青梅を手に入れたら、自宅で梅酒を手作りしてみませんか。
自分で作った梅酒の味は格別!
ぜひ旬の素材を使って自家製の梅酒作りにチャレンジしてみてくださいね。
コーナンでは、梅酒作りに役立つおすすめ商品をたくさん取り揃えております。
ぜひお近くのコーナンに足を運んで、梅酒作りのアイテムをそろえてくださいね。
※店舗によりお取り扱いがない場合がございます。ご了承ください。
月別アーカイブ
- 2022年(59)
- 2021年(99)
- 2020年(97)
- 2019年(96)
- 2018年(64)